夏の楽しみと言えば、やはり花火大会です。
今回は、9月17日に開催される関西圏随一の規模を誇る【くらわんか花火大会2023】を紹介します。
有料座席の有無・出店の場所・穴場スポットはどこにあるのでしょうか。
今回の有料座席の有無・出店の場所・穴場スポットを見て【くらわんか花火大会2023】を楽しみましょう!
【くらわんか花火大会2023】有料席はある?
有料席はあります!
【くらわんか花火大会2023】は枚方市・高槻市の2会場あります。
有料席は枚方市側のみとなります。
詳しい地図は【くらわんか花火大会2023】公式ホームページをご覧下さい。
有料席は4種類用意されていて、価格帯はこうなっています。
- S席[デーブル席・1~6人がけ]→40,000円
- A席[シート席・1~5人がけ]→30,000円
- B席[シート席・1~5人がけ]→20,000円
- ペア席[シート席・1~2人がけ]→10,000円
※SS席も用意されていますが、協賛金100万円以上出資の特典となっています。
個人ではとても手が届かない金額になりますので、まったく現実的ではありません。
気になるのは座席からの見え方になりますが、座席から見た画像が見つかりませんでした。
参考に、昨年の[くわらんか花火大会]の花火がの画像を貼っておきます。
新くらわんか花火大会✨
— kaori-101 (@0307chemistry) September 4, 2022
近すぎてフレームに入り切らないw
無料特等席最高😍 pic.twitter.com/lIHAzmzsn5
このツイッターの主は「無料特等席最高」とコメントしています。
ならば、有料席はもっと良い花火が見られることでしょう。
おそらく「穴場スポット」からの撮影だと考えられます。
「穴場スポット」については、後の項で紹介いたします。
【くらわんか花火大会2023】出店の場所はどこ?
昨年、【くらわんか花火大会】に出店したお店のツイートから出店の場所を紹介します。
ただし、去年の情報となりますので、今年の会場は異なる可能性があります。
今年の出店の場所は、公式の情報を待ちましょう。
鶴心です😃
— 🌸秘伝のからあげ鶴心【公式】⭐️鶴心あびこ店 (@hidennokaraage) September 4, 2022
本日は枚方淀川河川敷で
開催の「水都くらわんか花火大会」に出店いたします!鶴心の出店場所は枚方本会場のど真ん中あたりです😊キッチンカーやお店めちゃくちゃ沢山出てます‼️
ぜひご来店くださいませ♪
12時ぐらいから営業しますhttps://t.co/yqZRjVLMGP pic.twitter.com/n9UrOd4wXZ
当日は「第一回水都くらわんか花火大会」内のイベントでキッチンカーや地域の飲食ブースが多数出店されたり、子供達も楽しめる遊具もあったり、何と言っても19:30~花火も上がりますので想い出の一つとして楽しんで頂ければと思います✨
— ウチカイ シン (@bose_camp) August 22, 2022
くらわんか花火大会、昔は毎年のように行ってたので復活嬉しい! pic.twitter.com/ALDv8ioGBb
【くらわんか花火大会】の楽しみは、花火大会本体だけではありません。
出店以外でも子供が楽しめるコーナー、そして、音楽フェスも行われています。
花火の打ち上げは19時30分からの開始ですが、12時から存分に楽しむことが出来ます。
花火を楽しむだけではもったいない!
【くらわんか花火大会】の楽しみは一日かけて、存分に味わいましょう!
【くらわんか花火大会2023】穴場スポットはどこ?
【くらわんか花火大会】を見るなら、有料席でゆっくりみたいですね。
ただ、やはり問題となるのが金額です。
10,000~40,000円を出すのは、なかなかに厳しいです。
そこで、有料席ではなくてもバッチリ花火が見られる、穴場スポットを紹介します。
※【くらわんか花火大会】の前身となる大会の会場も含む情報です。
見え方が異なる可能性がありますので、注意が必要です。
阪急グランドビル展望台
阪急グランドビルの27~31階は展望台になっています。
[詳しくは公式ページ→https://www.nightview.info/detail/hankyugrandbill/参照]
公式ページからわかるように、大阪の街を一望できる魅力的な場所となっています。
引用元:阪急グランドビルアクセスMAP
所要時間は以下になっています[すべて徒歩]
- 阪急大阪梅田駅(3階改札口)より 徒歩約3分
- JR大阪駅(御堂筋南口)より 徒歩約3分
- 阪神大阪梅田駅(東口)より 徒歩約5分
- 大阪メトロ御堂筋線梅田駅(11番出口:南改札)より 徒歩約3分
- 大阪メトロ谷町線東梅田駅(1番出口)より 徒歩約5分
引用元:阪急グランドビルアクセスMAP
梅田スカイビル 空中庭園展望台
こちらも「阪急グランドビル展望台」と同様に、大阪の街を一望できる展望台になっています。
詳しくは公式ページ[https://www.skybldg.co.jp/observatory/]を参照して下さい。
この展望台に入るには、以下の料金がかかります。
- 大人[13歳以上]→1,500円
- 子供[4~12歳]→700円
- 幼児[4歳未満]→無料
花火と同時に、大阪の見事な景観もセットで見られます。
空調も整っているので、落ち着いて・快適に楽しむことができます。
アクセスは以下のようになっています。
引用元:梅田スカイビル公式ページ
JR大阪駅から徒歩7分
阪急大阪梅田駅から徒歩9分
Osaka Metro 梅田駅から徒歩9分引用元:梅田スカイビル公式ページ
大阪駅前第3ビル
大阪駅前第3ビルの33階がレストラン街になっており、一緒に展望台があります。
詳しくは公式ページ[https://ekimae3.jp/]をご覧ください。
アクセスは以下のようになっています。
引用元:大阪駅前第3ビル公式ページ
- 大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」より徒歩約5分
- 大阪メトロ谷町線「東梅田駅」より徒歩約5分
- 大阪メトロ四ツ橋線「西梅田駅」より徒歩約5分
- JR東西線「北新地駅」より徒歩約2分
- JR各線「大阪駅」より徒歩約8分
- 阪神各線「梅田駅」より徒歩約5分
- 阪急各線「梅田駅」より徒歩約10分
引用元:大阪駅前第3ビル公式ページ
次は、ツイートから見つけた穴場スポットを紹介。
くらわんか花火大会の穴場スポットは少し離れたところでニトリモールで、近くではT-SITEの最上階のミールトゥギャザーってお店なんだゾ🍪☝️㊙ pic.twitter.com/YGZ7tnqvR6
— Cookie Monster 🍪(フォローの永久制限がかかってるみたいなんだゾ🖐️) (@TOMO2992878186) September 4, 2022
ニトリモール枚方
[お値段以上ニトリ]でお馴染みの家具専門店です。
[詳しくは公式ページ→https://www.nitorimall.jp/hirakata/参照]
こちらは3・4階が駐車場になっています。
かなり距離があるので大きくは見えませんが、一般店舗ということもあり穴場中の穴場です。
21時閉店なので、最後まで花火を見ることができます。
アクセスは以下のようになっています。
引用元:ニトリモール公式ページ
引用元:ニトリモール公式ページ
ミールトゥギャザー ルーフテラス
蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設[枚方T-SITE]内にあるイタリアンレストランです。
同施設8階にある[ミールトゥギャザー]にはテラスがあり、花火方向が開放されています。
[枚方T-SITE公式ページ→https://store.tsite.jp/hirakata/]
[ミールトゥギャザールーフテラス公式ページ→https://mealtogether.jp/
アクセスは以下のようになっています。[T-SITE枚方へのアクセス]
引用元:ナビタイム
・電車
京阪電車「枚方市駅」南口より徒歩1分・車
[大阪方面から]
府道13号を京都方面へ「関西医大病院前」交差点を右折[京都方面から]
国道1号を大阪方面へ「天の川」交差点を右折し直進、「禁野橋西」を左折引用元:ナビタイム
以上が、私が紹介する【くらわんか花火大会2023】穴場スポット5箇所となります。
他にも多くの穴場があるようですので、他のブログも参照してみて下さい。
まとめ
【くらわんか花火大会2023】有料席はある?出店の場所や穴場スポット紹介!
いかがだったでしょうか。
今年は4,704発の花火が打ち上がります。
この4,704という数字は、昨年枚方市と高槻市で生まれた子供の数です。
この4,704発が未来の希望の光となり、今年も夜空を照らすこととなります。
有料席で間近で見るもよし、出店で食べ歩きを楽しむのもよし、穴場スポットで新たな発見をするもよし。
花火も美しさを感じながら、夏の終わりを名残惜しく感じるのもまた楽しいものです。
関西圏にお住まいの方は、是非足を運んでみて下さい。
きっと、今年の夏の中で指折りに良い思い出となりますよ。
コメント