MENU
スポンサーリンク


小俣幼児生活団(奇跡の保育園)の見学方法は?給食が食べ放題って本当?

スポンサーリンク

栃木県足利市に「小俣幼児生活団」という変わった名前の認可申保育園があります。

その園は、規則がなくても自立した子が育つ「奇跡の保育園」と呼ばれ、全国から見学や取材が絶えないそうです。

3000坪の広大な園庭には池や山があり自然が広がっています。

最も古い園舎は、築170年を超えていて、国の登録有形文化財に指定されているというから驚きですね!

この記事では、小俣幼児生活団がどういう園なのかについてまとめています。

  • 園の考え方
  • 園を見学するには
  • 給食がバイキングって本当?

ぜひ、最後までご覧下さい!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

小俣幼児生活団という保育園

広い敷地の中で子どもたちはのびのびと自分の遊びに没頭しています。

1949年(昭和24年)創立で園内には大自然と共に古い日本家屋が数棟並んでいて、「子ども達の、昼間の大きな家」をコンセプトに作られた園舎です。

幼い子供たちにとって、教育と生活は切り離せないものであり、良い教育は良い生活と共にあるという理論によるものだそう。

他の保育園とは違った魅力がある小俣幼児生活団ではどんな子が育つのか?

詳しくみていきましょう!

スポンサーリンク

小俣幼児生活団の考え方

保育歴約60年、御年95歳の大川繁子さんは、小俣幼児生活団の主任保育士です。

幼少期から習っていた得意なピアノで、現在もリトミックの時間などに子どもたちを喜ばせているというから凄いですね!

「自分のやりたいことに没頭し、自分の頭で考え、自分の能力を発揮できる力(自由に生きる力)と、それに伴う責任を持てる子になってほしい」という保育方針。そのために、「みんなで一緒に、ではない」「自分のことは自分で決める」「お昼寝は強要しない」「ルールは園児が決める」「園児に命令しない」ことを徹底している。 引用 : いつも元気、いまも現役(現役保育士 大川繁子さん)

周りの保育園とは全く違う保育方針で驚きしかありません。

  • 「みんなで一緒に、ではない」
  • 「自分のことは自分で決める」
  • 「お昼寝は強要しない」
  • 「ルールは園児が決める」
  • 「園児に命令しない」

自分で考えて、責任を持って行動する!

大人にも当てはまることを、5歳までの間に身につけるなんて凄い保育園です!

幸せに生きるためには大切なことなのだと改めて考えさせられます。

スポンサーリンク

いいとこ取りの保育効果

モンテッソーリ教育からは「子供には敏感期がある」ということを、アドラー心理学からは「人間皆平等」ということをメインに、〝いいとこ取り〟をした教育を行っています。 引用 : 自立した子供を育てる「奇跡の保育園」小俣幼児生活団の挑戦——大川繁子

モンテッソーリ教育では、子供には本来、自分を育てる力が備わっていると言われています。

当園では歌や体育の授業などクラス皆で一緒に行動する一斉保育の時間は設けていません。子供たちにはそれぞれ「いま、これをやりたい」という敏感期があり、それを遮るよりも、満足いくまでやらせてあげるほうが、その子の能力が自然と伸びていくという教えに基づいています。 5歳児だけは1日1時間だけ、事前に決めた内容を皆で行う時間があります。しかしこのスケジュールも、5歳児が前の週に話し合って決めています。例えば、子供たちから「お祭りが近いのでお神輿をつくりたい」という意見が出れば、「ではこの日とこの日にやりましょう」と時間を取ります。あるいは、先生から「リトミックを入れてはどうかな」と投げ掛けがあると、「じゃあ水曜日!」と、相談しながら決めるのです。 引用 : 自立した子供を育てる「奇跡の保育園」小俣幼児生活団の挑戦——大川繁子

子供には敏感期と呼ばれる「こだわり」を強くする時期があり、それを認めてあげることで自分を育てる力が成長するんですね。

当園の先生は「大人と子供は対等」というアドラーの考え方を学んでいるため、子供たちに「何々しなさい」「何々しては駄目」と命令したり怒鳴ったりすることは一切ありません。「何々してもらえませんか?」とお願い形式で子供たちと対話を重ねています。 アドラー心理学では褒めることも怒ることも否定しています。その教えを次男から聞いた時に、「私だって褒められたら嬉しいのに、なぜ褒めてはいけないの?」と食って掛かりました。 引用 : 自立した子供を育てる「奇跡の保育園」小俣幼児生活団の挑戦——大川繁子

子供も大人も平等なので命令したり、怒ったりしないということは分かりますが、子供を褒めることもしないというのはビックリしました!

「すごいね」「いい子だね」といった褒め言葉は子供を評価していることになるから、対等という前提の下に評価は生まれないそうです。

褒められることが行動の目的になると、人が見ていない時にいい行動ができない子供に育ってしまうんだとか。

教育というのは奥が深いですね…。

あれもダメ!これもダメ!

片付けして偉いね!

お手伝いしてよ!

こんな声かけばかりしてしていたのなら、少しずつ変えていきましょう!

家庭でも取り入れることができたら、子供も親も笑顔が増える気がします!

スポンサーリンク

小俣幼児生活団の見学方法は?

小俣幼児生活団には全国から親だけでなく保育士や教育者も見学に訪れるそうです。

見学方法については園のホームページには載っていませんでした。

小俣幼児生活団には、月に1〜2回開催されるマリアサークルがあります。

子供と一緒でも、大人だけでも参加OK!ということなので、気になる方は見学方法などと一緒に電話で問い合わせてみて下さい!

スケジュール・詳細はこちら↓

色々な園を見学することで、保育というものを改めて考え直すチャンスになります!

子育てに正解はありません。

親として何を子供に伝えたいのか、1番大切なことを園と共有できたら安心して預けることができますよね!

スポンサーリンク

小俣幼児生活団の給食はバイキング?

給食で苦手な食べ物がでても、「一口食べなければ下げれないから給食が嫌だ」と言っている子供がいます。

こういう子にとって給食が嫌な時間になってしまっています。

小俣幼児生活団のお昼ご飯はバイキング形式で、子どもは自由に料理を選び、食べる量を決めるそうです!

お皿に取りすぎちゃって、ぜんぜん食べ切れない子。ひと種類だけ、たっぷりよそっちゃう子。食が細く、ほぼ食べない子。いろいろです。 でも、そういうときも、ああだこうだと指示を出したりしません。 「今日の量じゃあ、多すぎたんだね」 「いっぱい食べたかったんだね。でも、ほかの子の分がなくなっちゃわないかな?」 「少しずつでもいろいろ食べると、お昼も元気に遊べるよ」 そんなふうに声をかけていくと、だんだん上手に調整できるようになっていきます。 引用 : PRESIDENT Online

遊びに熱中しているなら食べなくてもいいという考え。

「みんな、お昼ごはんを取っておいてほしいときがあるよね。でも、食べるか食べないかわからないとおかわりしたい子がかわいそうだし、ずっと置いておくと腐ったりして危ないの。さて、どうしましょうか」 みんなでああだこうだ意見を出し合った結果、「取っておく時間を決めよう」ということになりました。時計のながい針が3のところになるまで(13時15分まで)は、取っておいてあげよう。それを過ぎたら、ほしい子にあげちゃおうって。 引用 : PRESIDENT Online

後で食べるにしても、取っておく時間を決めて、それを過ぎたら食べれなくても仕方ない。

自分で決めたルールを子供達は守る!

給食の時間にも、子供の自主性が育っていますね!

  • 「自分のことは自分で決める」
  • 「ルールは園児が決める」

給食が苦手な子にとって、この園のお昼ご飯は楽しみの1つになるはずです!

スポンサーリンク

奇跡の保育園のメディア出演

遠くて見学に行けない人必見です!

2023年5月13日(土)午後5時00分から、TBSテレビ「バース・デイ」で特集があるのでチェックしてみましょう!

スポンサーリンク

おすすめ書籍!

小俣幼児生活団の保育方針についてもっと知りたい方は、大川繁子さん著書である「92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て」がお勧めです!

しっかり自立した子に育つコツが書いてあり、子育てに悩んでいる方にぜひ読んでいただきたいです!

子供に対していつもと違った声かけをしてみよう!

子供ともっと良い時間を過ごしたい!

たくさんの人の心に響く内容になっています。

スポンサーリンク

まとめ

小俣幼児生活団について調べていて、こんな保育園があるのかと衝撃を受けました。

子供と上手く向き合うって難しいんですよね。

子育てに悩み、迷っているたくさんの人に、この保育園のよさを知ってもらい、少しでも子育てが楽しく幸せなものになりますよう願っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次